
熱や微熱が出てしまう原因は実にさまざまです。ほとんどの場合には風邪が疑われますが、中には風邪以外の病気が原因の場合もあります。
そんな時に見分ける判断材料となるのが「他の症状の有無」です。
ここでは、発熱と同時に頭痛がする場合に考えられる原因と、その対処法ついてご紹介いたします。
Contents
発熱を引き起こすメカニズムとは?
発熱は細菌やウィルスが侵入した際に、細菌やウィルスの動きを鈍らせ、免疫機能を活性化させるために起こる防衛反応です。
そのため、細菌やウィルスの侵入を察知すると脳にある体のコントロール室である視床下部から体の温度を上げるように体に指令が送られます。
これを受けた各部位は、血管の収縮や筋肉の振動、鳥肌などによって温度をあげます。これが簡単な発熱のメカニズムです。
また、これらの体温調整は脳の視床下部が行なっているため、自律神経の乱れや、脳が何か異状を起こした場合にも、体温調節機能がうまく働かずに発熱してしまう場合があります。
頭痛を引き起こすメカニズムとは?
頭痛は、頭の血管が収縮したり膨張したり、内出血などにより血液に圧迫されたり、炎症を起こしたりすることによって起こる症状です。
主に血行不良や、発熱、脳の損傷や炎症などによって起こる傾向がありますが精神的な原因によっても頭痛が起こる場合があります。
発熱を伴う頭痛の原因の見分け方
発熱は主に細菌やウィルスなどが侵入した際の防衛反応として起こります。しかし、頭痛を伴う場合は脳や神経などの異常によって引き起こされる場合もあり、重い病気の影響も考えられるので注意が必要です。
また、インフルエンザなど熱が38度以上の高熱となる場合にも頭痛を伴う場合が多い傾向にあります。
発熱と頭痛だけという場合には、主に風邪症候群、夏であれば熱中症などが疑われます。
それ以外の病気を見分けるポイントは「発熱と頭痛以外の症状」「意識の有無」です。
発熱と頭痛以外の症状がある場合
発熱と頭痛以外の症状がある場合、それは頭痛を伴う発熱の原因がなんなのかを見極める貴重な判断材料になります。
発熱と頭痛以外の症状がある場合には主に次のような病気が考えられます。
鼻詰まりなど鼻の異状を伴う場合
鼻の穴の奥にあるいくつかの空洞のことを副鼻腔といいます。副鼻腔に細菌やウィルスが感染し、炎症を起こす病気です。
鼻詰まりや鼻水、鼻水の色が黄色い、または臭覚が無いなど鼻の異状が発熱や頭痛と共に現れる場合には、副鼻腔炎(ふくびくうえん)が疑われます。
また頭痛ではなくて頭重感である場合もあります。
関節痛を伴う場合
発熱と頭痛と共にチクチクとした関節痛を伴う場合には、風邪かインフルエンザが疑われます。
イメージとしてはインフルエンザの方が風邪よりも高熱で、頭痛や関節痛もひどくなるのが一般的です。
他にも寒気や咳、鼻水、喉の痛み、全身のだるさ、筋肉痛など風邪の一般的な症状が現れる場合が多い傾向があります。
喉の痛みを伴う場合
発熱や頭痛と共に喉の痛みを伴う場合には、急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)、もしくは風邪かインフルエンザ、脳炎(のうえん)などが疑われます。
急性扁桃炎は、扁桃と呼ばれるリンパ組織が炎症を起こす病気です。特に何も飲み込めないくらいの強い喉の痛みが出るのが大きな特徴です。
38度以上の高熱、ひどい寒気や関節痛を感じる場合もあります。
風邪やインフルエンザは咳や鼻水、全身の倦怠感、筋肉痛や関節痛など、風邪のような症状が現れます。
脳炎(のうえん)については38℃〜40℃の高熱や痙攣、意識がはっきりしない意識障害などを伴います。
飲み込めないほどの喉の痛みが強く出る場合には急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)、意識障害や痙攣などが現れた場合には脳炎(のうえん)、それ以外で風邪の強い症状がでる場合にはインフルエンザ、風邪の症状が出る場合には風邪症候群と見分けるのが一般的です。
腹痛を伴う場合
発熱と頭痛だけではなく、腹痛を伴う場合には、急性胃腸炎(きゅうせいいちょうえん)や食中毒が疑われます。
また、脳炎(のうえん)なども腹痛などの消化器の症状がでることがあります。
急性胃腸炎は胃の粘膜に炎症が起きる病気で、下痢や吐き気、嘔吐、食欲不振など消化器系の異状が症状としてみられます。
また食中毒は、サルモネラ菌やO-157など細菌やウィルスが体内に感染することで起こる病気です。
感染する菌によって症状は様々ですが、発熱と頭痛の他に高熱や下痢、血便、激しい腹痛、吐き気、嘔吐など消化器系の症状が主にみられる傾向があります。
脳炎(のうえん)は細菌やウィルスが脳に感染し炎症を起こしてしまう病気で、初期は風邪のような症状から始まり、やがて38℃〜40℃の高熱や痙攣、意識障害などを伴います。
消化器系の症状が伴う場合には急性胃腸炎や食中毒を、また意識障害などを伴う場合には脳炎(のうえん)が疑われます。
それ以外にも、風邪やインフルエンザなどでも腹痛を伴う場合もありますので、ここまでご紹介してきた通り、発熱、頭痛、腹痛以外の症状で判断していきます。
寒気を伴う場合
細菌やウィルスに感染したことを察知すると、体温調節を司る脳の視床下部から、体温を上げるように命令が各部位に出されます。
これを受けた各部位は筋肉の振動や血管の収縮などで体温をあげようとしますが、同時に体の表面温度を下げて体の中の熱をできる限り逃さないようにします。
体の表面温度が下がったことにより、寒さを感じる。これが発熱の時に伴う悪寒の正体です。
発熱や頭痛と一緒に寒気がある場合にはインフルエンザか風邪、もしくは急性扁桃炎、肺炎などが疑われます。
急性扁桃炎は、発熱や頭痛、悪寒の他に、強烈な喉の痛みを伴いますので、そういった症状が見られる場合には急性扁桃炎を疑います。
また、インフルエンザや風邪、肺炎も、風邪のような症状を伴います。
肺炎の場合には、激しい咳(痰を伴う湿った咳)や痰、血痰、呼吸困難などの症状が見られますが、インフルエンザは風邪も咳や痰といった症状が見られるので、見分けることが難しいと言えます。
咳を伴う場合
発熱や頭痛と共に咳が伴う場合には、インフルエンザや風邪、肺炎、脳炎(のうえん)などが疑われます。
脳炎の場合には、風邪の症状からはじまり、徐々に意識障害や痙攣などが症状として現れてくるのが一般的ですので、そういった場合には脳炎を疑います。
そういった症状が現れない場合には風邪やインフルエンザ、肺炎などを疑いましょう。
腰痛を伴う場合
発熱や頭痛と同時に腰痛を伴う場合には、風邪かインフルエンザ、もしくは4日以上発熱が続くようであれば後腹膜などの内臓の病気が疑われます。
後腹膜の内臓は、十二指腸や膵臓(すいぞう)、腎臓、副腎、尿管、また大動脈などがあげられます。
一般的に風邪やインフルエンザなどは腰痛のような筋肉痛、関節痛を伴いますが、熱はあらかた3〜4日で下がります。
これ以上続く場合や、腰痛の痛い部位がはっきりしている場合、または他の症状を伴っている場合には内臓系の病気を疑います。
下記記事に「腰痛の原因」について詳しく解説しておりますので、そちらも合わせてお読みください。
吐き気を伴う場合には要注意
発熱や頭痛と共に吐き気を伴う場合には、重度の病気の影響も考えられますので注意が必要です。
吐き気が伴う場合には、髄膜炎(ずいまくえん)や脳炎(のうえん)、風邪やインフルエンザ、などが疑われます。
髄膜炎は、細菌やウィルスの感染により、脳と脊髄を包み込む髄膜に炎症が起こる病気です。
主な症状は頭痛や発熱、そして首の後ろ側が硬くなる項部硬直で、吐き気や嘔吐などの症状を伴う場合もあります。
頭痛や発熱、そして項部硬直が見られる場合には髄膜炎を疑います。
脳炎はウィルスが脳に感染してしまう病気で、発熱や頭痛の他に、意識がはっきりしない意識障害を引き起こす場合があります。
他にも痙攣や、麻痺、眠気、または初期症状としてはは吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、または咳や喉の痛み、鼻水など風邪のような症状が現れます。
徐々に意識障害や痙攣などが伴うようであれば脳炎を疑います。
吐き気が伴う場合には髄膜炎、脳炎と重篤な病気が隠れている場合があるので、意識障害や項部硬直などが見られる場合にはすぐに病院に行った方が良いと思われます。
子供の場合の原因の見分け方
子供が発熱時に訴える頭痛の原因として多いのが感染症による頭痛です。
主に風邪やインフルエンザ、または副鼻腔炎、可能性は低いですが髄膜炎や脳炎など細菌やウィルス感染による頭痛が多い傾向があります。
自分の体ではなく子供の場合、自分の体の以上をしっかりと伝えることができないために頭痛を伴う発熱の原因を見分けづらいと思います。
ここでは、参考情報として、子供の症状などから見分ける方法と、気をつけたい子供の症状をご紹介いたします。
※あくまで一般的な参考情報なので、元気がないなど、子供の様子がいつもと違う場合には、お医者様に診せてあげてください。
眼の奥の痛みや鼻の異状
発熱や頭痛と一緒に眼の奥の痛みを訴えたり、鼻の異状(鼻水や鼻詰まり、黄色いねばねばした鼻水など)が現れた場合には、副鼻腔炎を疑います。
外傷などによる痛み
頭をぶつけたり、転んだりすることで負傷することがあります。こういった場合にはコブがあって痛がっているのか、それともコブが無いのに痛がっているかに注目します。
もし後者の場合には重篤な病気が隠れている場合がありますので、注意が必要です。
吐き気を伴う場合には要注意
吐き気を訴えたり、嘔吐を伴う場合には、風邪やインフルエンザなどの感染症の他に、脳炎や髄膜炎といった早めに医療機関を受診した方が良い病気もありますので、注意しましょう。
脳炎については初期症状として、風邪のような症状がでますが、徐々に意識障害や痙攣などに繋がります。
こういった意識障害を伴う場合などにも早めに医療機関を受診するようにしましょう。
発熱を伴う頭痛が起きた時の対処法とは?
発熱を伴う頭痛には重い病気が隠れている可能性もあり、また早めに受診しなければ脳炎や髄膜炎のように後遺症として残ってしまう重篤な病気である可能性もあります。
そのため、自分で対処するよりも一度医療機関を受診した方が懸命と言えます。
また、別の記事にて「頭痛」について詳しく解説しているものもありますので、ぜひ合わせてご自身の発熱を伴う頭痛の原因を見分ける参考資料としてお使いください。