「喉が痛くて唾を飲み込むのもつらい」「声がでない」「喉の奥がいがいがする」「熱がないのに喉の痛みが続く」など喉の不調って辛いですよね。
特に寒くなり、空気が乾燥してくると空咳やえへん虫など喉に不調を抱える人が増えてくると思います。
時には微熱や熱を伴う場合もあります。
喉の痛みや不調は「風邪のひきはじめ」に代表されるように、私たちの体が私たち自身に「体になんらかの異常が起こり始めていますよ」というサインである可能性があります。
一体それが、どんな病気の可能性があるのか、ここではそんな「喉の痛み」の原因や、自分でできる9つの対処法、予防法についてご紹介いたします。
[toc]
喉の痛みの原因とは?
私たちの体は、空気中の細菌やウィルスの侵入を防ぐさまざまな機能をもっています。
たとえば鼻毛やくしゃみ、咳はその一つです。
しかし、それですべての細菌やウィルスの侵入を防ぎきれるわけではありません。
口や鼻から侵入した細菌やウィルスが最初にたどり着くのが、喉の粘膜です。
細菌やウィルスが喉の粘膜に付着すると、体の免疫と戦いが始まります。
細菌やウィルスと体の免疫が戦うことによって、炎症を起こしたり、微熱や熱が出たり、痛みがでたり、喉の不調などに繋がってしまうのです。
一方で、喉は「声」を出すために重要な部位です。
たとえばカラオケで声を出しすぎたり、喉を乾燥させ過ぎてしまったり、病気以外でも喉を痛めてしまうことで、炎症を起こしてしまうこともあります。
このように、喉の痛みや不調は実にさまざまな原因によって起きますが、その原因は主に次の5つに分けることができます。
- 体の防衛反応:細菌やウィルス、花粉などが付着し、喉が炎症を起こす
- 物理的要因:声の出し過ぎや乾燥などで喉を痛めてしまう
- 間接的要因:血行やリンパ液の流れが悪い
- アレルギー:アレルギーのあるものを食べてしまうことで、口や喉がヒリヒリする
- 精神的要因:ある一定以上のストレスが溜まると、口や喉の不調にもつながります
病気かどうかの判断基準とは?
先ほどご紹介した「物理的要因」や「間接的要因」は、保湿などのセルフケアで時間とともに治っていくことが多いです。※もちろん例外はあります。
しかし、病気が原因の「体の防衛反応」による喉の痛みは、放おっておくと、病気の悪化や重大な病気へ繋がってしまう可能性があるため、放置はあまり良くありません。
では、一体どのような基準で、喉の痛みの原因が病気かどうかを判断すれば良いのでしょうか?
一般的に喉の痛みが病気であるかどうかを見極めるための判断基準は次の3点です。
喉の痛みやイガイガなどの不調とあわせて、次の3点のうちどれかに当てはまる場合には、何らかの病気を疑った方が良いと思います。
- 喉の痛みが続いている期間が長い
- 痰の色が無色透明ではない
- その他普段とは違う症状がある(熱、吐き気、頭痛など)
また、そういった場合には、ご自身で判断せずに、一度耳鼻咽喉科にかかられた方が良いと思います。
では、次にそれぞれどのような病気の可能性があるのかをご紹介いたします。
喉の痛みが続いている期間が長い場合
一つの基準として1週間以上喉の痛みが続く場合には、次の2つの可能性があります。
また、痛みではなく「喉がいがいがする」「声がずっと枯れている」「飲み込む時に痛い」など喉の不調が続く場合も同様です。
- 体の抵抗力が弱まっている
- 自分の力では治すことができなくなっている
喉の痛みや不調が徐々におさまってくるのではなく、ずっと続くようであれば我慢をせずにお医者様にかかり、医師に「喉の痛みの具合」や「喉の痛みが続く期間」を伝えるようにしましょう。
痰の色が無色透明ではない場合
えへん虫や咳などで、出る痰(たん)。
実は咳やくしゃみのように体内に入ってしまった細菌やウィルスを外に出すための防衛機能の一つなのです。
また「痰の色」は次の表のように、今体がどんな状態なのかどうかを判断する重要なサインにもなります。
喉の痛みや不調が気になる方は、痰をティッシュで取った時に、痰の色を見てみてください。
通常は痰は無色透明ですが、風邪をはじめ、細菌の感染が原因である場合には黄色や緑色、茶色に変わります。
赤っぽい茶色や暗い赤色、もはや血液の混じった血痰などが出た場合には、ご自身で対処しようとせずに、一度病院に行った方が良いと言えます。
※気管支喘息や花粉症など細菌以外に感染している場合には、痰の色は無色透明な場合が多い傾向があります。
痰の色 | 体の異常 | 主な病気 |
黄 | 体が細菌感染している | ・急性咽頭炎
・急性気管支炎 ・急性肺炎 |
緑 | 体が細菌感染している(※黄色の場合に比べて次の4つの病気であることが多い)
①インフルエンザ ②慢性気管支炎 ③蓄膿(ちくのう)症 ④緑膿菌(りょくのうきん)感染症 |
・インフルエンザ
・慢性気管支炎 ・気管支拡張症 ・緑膿菌感染症 ・蓄膿症 |
茶 | 体が細菌感染している(※少量の血液が混ざっているためでる色) | ・肺炎球菌性肺炎
・肺腫瘍 ・肺化膿症 |
透明〜白 | 体がウィルスなど細菌でないものに感染している | ・非細菌性感染症
・アレルギー性気管支炎 ・COPD ・花粉症 |
ピンク | 肺のうっ血(※肺の毛細血管から漏れた血液と肺胞の空気が混ざり、ピンク色の泡状になる) | ・肺水腫 |
透明〜白 | 毛細血管の透過性亢進 | ・肺胞上皮癌
・気管支喘息 |
血痰(茶色・暗赤色) | 肺血管からの出血 | ・肺がん
・気管支拡張症 ・肺結核症 ・肺真菌症 ・肺高速 ・Goodpasture(グッドパスチャー)症候群 |
血液(赤色) | 肺血管からの出血 | ・肺出血
・気管支大動脈瘻 ・血痰を呈する疾患 |
普段とは違う症状がある場合
喉の痛みだけではなく、微熱や熱、頭痛、吐き気など普段とは違う症状があわせて表れた場合には、風邪かもしくは他の病気による可能性が高いと言えます。
こういった場合には、ご自身で判断しようとせずお医者様にかかるのが良いと言えます。
喉の痛みを感じたら!? 自分で出来る9つの対処法
喉の痛みが数週間以上、長続きしている場合や発熱、特別な症状が出ている場合には、先ほどご紹介した病気の可能性があります。
そのため、ご自身で対処しようとせず、そういった場合には耳鼻咽喉科を受診された方が懸命です。
それ以外の場合には自分で出来る対処法を実践することで、喉の痛みを和らげる効果が期待できます。
ここでは、そんな辛い喉の痛みを和らげる効果が期待できる9つの方法をご紹介いたします。
喉を温める
喉が痛いということは、体の免疫機能が働き、喉に付着した細菌やウィルスと戦っているということです。
一般的に免疫機能は、体温が低い時に低下し、体温が高い時に向上すると言われています。
また、細菌やウィルスは温度の低い所で活発になり、温度が高くなるにつれてその動きは鈍くなると言われています。
そのため、少しでも細菌やウィルスの力を弱め、免疫機能を出来る限り向上させる意味で、喉を出来る限り冷やさず、マフラーを巻くなど、喉を温めるようにしましょう。
親などから風邪をひいた際に「温かくしなさい」と言われたことがある方は多いと思います。
「なんで温かくしなきゃいけないんだろう? 逆に寒くしたらだめなの?」と何気なく疑問に感じていた人ももしかしたらいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、この言葉の裏にはこのような理由が隠されていたのです。
「喉を温める」と聞くと、一見シンプルな方法ではありますが、喉の痛みの対処、または予防方法としても様々な効果が期待できます。
喉の保湿
喉の痛みや不調にとって「乾燥」は一番の天敵です。
たとえば、一般的に夏よりも冬のほうが喉が痛くなりやすい時期と言われています。
たしかに冬「体が冷えやすく、免疫機能が低下しやすい時期である」ことも理由の一つですが、それ以上に「乾燥しやすい時期」であることが大きな理由とされています。
乾燥している方が、細菌は繁殖しやすくなるため、より喉が痛くなりやすくなるのです。
また、乾燥すること自体でも喉を直接痛めることにつながります。
たとえば、暖房を付けたまま寝てしまい、次の日に喉がカラカラで痛くなった経験はありませんか?
また、それが原因で風邪を引いてしまったなんて方もいらっしゃると思います。
このように、空気が乾燥していると、喉も痛くなりやすく、風邪も引きやすい、風邪が悪化するなど良いことがあまりありません。
そのため喉の痛みや不調を抱えている時には、「喉の乾燥」は一番対処すべきポイントと言えるのです。
喉の痛みや不調を抱えている方はもちろんのこと、まだそういうレベルに至っていない方も、部屋や仕事場の空気の乾燥には十分注意してください。
サイト運営者も、喉の乾燥に気をつけるようになってから、朝起きた時に感じる喉の痛みや喉のイガイガが大分楽になりました。
主に次の方法で、乾燥を防ぐのがおすすめです。
乾燥を防ぐタイミング | 乾燥を防ぐ方法 |
自宅 | ・マスク
・加湿器 |
仕事場 | ・マスク
・のど飴 ・卓上加湿器 ・喉に優しい飲み物 |
外出中 | ・マスク
・のど飴 ・喉に優しい飲み物 |
乾燥対策の中でもマスクは自宅でも、仕事場でも、外でも使える便利アイテムではありますが、仕事場などでは「顔を隠す」ということから、職業上よく思われない場合もあります。
そういった時には、卓上加湿器や喉にやさしい飲み物をこまめに補給することで、対策するようにすると良いと思います。
喉の痛みにおすすめのマスクとは?
マスクにも様々な種類があり、使用する場所や目的によって適したマスク、適していないマスクがあります。
たとえば、寝る時に喉の保湿用につけるマスクとして、フィルター機能が高いN95マスク(防じんマスク)を付けるのはあまり適しているとは言えません。
では、喉が痛い時にはどのようなマスクをつけるのが最適なのでしょうか?
使用する場所と目的別におすすめのマスクタイプ、そして当サイトの管理人も愛用しているおすすめのマスクをご紹介します。
使用する場所 | 使用する目的 | おすすめのマスク |
夜寝る時 | 喉の保湿
※部屋なので外出先や仕事場ほど細菌やウィルスの侵入は気にしなくても良い、保湿力重視。できれば通気性がよく息苦しさのないものがベスト。 |
ガーゼマスク |
外出時 | 喉の保湿・細菌やウィルスの侵入防止
※外は花粉をはじめ細菌やウィルスの侵入をとにかく完全に防ぎたい。密閉度とフィルター性能重視。 |
N95・DS2規格マスク |
仕事場 | 喉の保湿・細菌やウィルスの侵入防止
※外ほど花粉、細菌、ウィルスを心配する必要はないが、冷暖房による乾燥も併せて防ぎたいし、仕事場なので息苦しさもなくしたい。バランス重視。 |
不織布マスク(サージカルマスク) |
夜寝る時におすすめのマスク
寝る時は部屋なので、外出先や仕事場ほど細菌やウィルスを気にする必要はありません。むしろ喉をしっかり保湿してくれ、さらに眠りを阻害しないソフトな肌触りや、息苦しくない通気性の良さを重視したいところです。
そんな夜寝る際におすすめのマスクが、白十字株式会社の「夜用のどケア る〜ずフィットマスク」です。
一般的なガーゼマスクは12〜24枚構造で作られているのに対し、この商品は綿素材1枚で作られており呼吸がしやすさではピカイチのガーゼマスクです。
また「え、これ本当に大丈夫なの?」というぐらい細い耳掛けなので、耳が全く痛くならず、綿素材なのでチクチクもせず、快適な装着感です。※欠点として細すぎて寝ている時に切れる場合もあります。
普通のマスクに比べると細菌やウィルス、ハウスダストなどを防ぐ力は弱いですが、就寝時につけるのであれば、何より睡眠の妨げにならないことが一番です。マスクをして眠れずに寝不足になってしまった方が喉に悪いと言えます。
この商品はそんな就寝時にフォーカスしたガーゼマスクなので保湿力も高く、睡眠を妨げない通気性と装着感を兼ね備えたマスクです。
夜用のどケア る~ずフィットマスク |
現在の価格を見る |
外出時におすすめなマスク
外出時は、風にのって花粉や細菌やウィルスなどが侵入する恐れが一番高いと言えます。
そのため、インフルエンザウィルスのように0.1μm(マイクロメートル)ほど小さなウィルスであってもしっかりと侵入を防いでくれる、フィルター機能の高さと密閉性の高さが必要です。
そんな外出時におすすめのマスクが「山本光学 N95マスク」です。
N95規格の防塵マスクなので、マスクの中では一番フィルター機能の高いマスクになります。インフルエンザウィルスやPM2.5、花粉などもしっかりとブロック。また、防災用としても最適なマスクです。
マスクのフィット感もよく、他のN95マスクに比べると普通のマスクとして使用してもおかしくないデザインなのもおすすめのポイントです。
N95マスクはフィルター機能の高さと密閉性の高さからどうしても息苦しさを感じてしまいがちです。しかしこの山本光学のN95マスクは他に比べて息苦しさをあまり感じることなく使うことができるのも嬉しい点です。
山本光学 N95マスク |
現在の価格を見る |
仕事場におすすめなマスク
仕事場は様々な人が行き交うため、細菌やウィルスの侵入を防ぐ必要があります。
また、同時に冷暖房による乾燥から喉を守る必要があるため保湿力も必要です。
さらには、仕事場なので息苦しさやチクチクがあっては仕事に集中することができませんから、装着感や肌触りなども大切です。
そのため、全て性能をバランス良く併せ持ったマスクが仕事場にはおすすめです。
そんな仕事場に最適なマスクが、ヨコイ株式会社の「シャットフィット 立体ガーゼマスク」です。
この商品の最大の特徴は、基本的には5層構造の不織布性マスクでありながら、内側の2層が綿素材(ガーゼ)であるという点です。
そのため「これを使ったら手放せない」という人がいるほど、肌の気になるチクチク感もなく装着感や肌触りも良好です。
また、ガーゼ素材なので、普通の不織布性マスクよりも保湿効果が高く、冷暖房による乾燥から喉をしっかり守ってくれます。
最後に5層構造の2層目にはウィルスや細菌などの微粒子を99.7%カットする高性能フィルターが使われているため、会社内のウィルスや細菌の侵入も防ぐことができます。
まさに、オフィス用に最適化されたバランスの良いマスクなのです。
シャットフィット 立体ガーゼマスク |
現在の価格を見る |
水分の摂取
乾燥した空気の中にいると、口や鼻からだけではなく、体全体から水分が奪われていきます。
体全体の水分量が少なくなればなるほど、喉は乾燥しやすくなります。
そのため、乾燥しやすい季節(秋や冬)などには、特に細めな水分補給を心がけるようにすると良いと思います。
一般的に1日に平均で2.1〜2.3リットルの水分が体内から失われてくと言われています。※アルコールやコーヒーの利尿作用などによる水分損失を除く。
そのため、1日に1.5〜2.5リットルを目安に水分補給をするのが良いとされています。
これは、コップ1杯(0.2リットル)に換算すると、朝7時から夜の22時から15時間で1時間半に1杯飲むという計算です。
特に冬の乾燥する季節には、意識して水分を補給するようにしてください。
それが、喉の痛みや不調を和らげたり、予防に繋がりやすくなります。
うがい
「うがい」は私たちが自分でできる対処方法のなかで、喉に付着した細菌やウィルスに直接アプローチし、これを体外に排出できる唯一の方法です。
親に「帰ったらまず手洗い、うがい」ときつく言われた経験のある方は多いのではないでしょうか?
これまでご説明してきたように、喉には付着した細菌やウィルスを「粘膜」で絡め取り、痰(たん)として体外に排出する防衛機能がついています。
しかし、当然のように、その細菌やウィルスの数が多くなったり、この防衛機能を突破してしまうウィルスもいるのでこの防衛機能だけでは体を守りきれないのが現状です。
そんな時に、外側から、水を送り込み喉に付着した細菌やウィルスを水と一緒に外に出してくれる効果が期待できるのが「うがい」です。
「うがい」を週間づけることで、体の防衛機能のサポートをしてあげることで、喉の痛みや不調のさらなる悪化を防ぐことも、予防することも期待できます。
水だけでも効果はありますが、殺菌効果のある緑茶でうがいをする「緑茶うがい」や、同じく抗菌作用のある塩水でうがいをする「塩うがい」もおすすめです。
喉に良い食べ物や飲み物
喉の痛みや不調は、いわゆる喉に付着した細菌やウィルスと免疫機能が戦うことによって発生する炎症が主な原因です。
そのため、喉の痛みや不調には次のような効果が期待できる食べ物や飲み物がいいとされています。
- 喉を潤す食べ物や飲み物
- 殺菌作用が期待できる食べ物や飲み物
- 抗炎症作用が期待できる食べ物や飲み物
たとえば次のようなものやその成分が含まれる、食べ物や飲み物をとることで、喉の痛みや不調の緩和が期待できます。
喉に良い食べ物 | 期待できる効果 |
はちみつ | 殺菌作用
喉の細菌を殺してくれる作用が期待できます。 粘り気によって、喉の炎症を和らげ、同時に喉の粘膜を保護する働きも期待できます。 水分量が20%と少ない分、水分を集めて保つ効果が期待できます。 腸は人間の免疫機能の司令室と呼べるほど重要な器官です。はちみつには腸内環境を整える効果があるため、同時に免疫機能の向上が期待できます |
生姜 | 殺菌作用・免疫機能向上
生姜に多く含まれるジンゲロールという成分には強力な殺菌作用があり、喉に付着した細菌などを殺してくれる働きがあります。また、血行を良くする働きもあるため、喉の痛みの原因の一つである「血行不良」の解消が期待できます。血行が良くなることで免疫機能も向上が期待できます。 咳を止め、痰を切る効果があります。料理に使うのも良い |
ねぎ | 殺菌作用・免疫機能向上・抗炎症作用
ねぎに含まれる硫化アリル、アリシンという成分は血行不良を解消してくれる働きが期待できます。新陳代謝も向上するため、免疫機能向上が期待できます。また。殺菌作用や抗炎症作用も期待できるため、喉の細菌やウィルスを鎮め、炎症による痛みを和らげる効果が期待できます。硫化アリルは蒸発しやすく、匂いとしてかぐことでも同様の効果が期待できます。風邪の時に「ねぎを首に巻くのが良い」というのは、この硫化アリルを匂いとして取り込めるという点で良い方法であると言えます。 |
他にもゆずやレモン、玉ねぎ、大根、梨、黒豆、レンコン、パイナップルなども、喉の殺菌作用や抗炎症作用など同様の効果が期待できるため、喉の痛みや不調を感じる時に食べたり、飲んだりすると良いとされています。
喉の痛みや不調を感じる時におすすめしたい食べ物
喉の痛みや不調を感じる時におすすめなのが「はちみつ」です。
生姜やねぎ、レモンなどは確かに喉に良いと言われていますが、たまに喉がヒリヒリしてしまうことがあります。
そのヒリヒリは、殺菌や抗炎症作用による良いヒリヒリ感だと言われていますが、気分としてはあまりよくありません。
そのため、当メディアでは喉を過度に刺激しない「甘いもの」であり、かつ保湿力が高く、殺菌作用や抗炎症作用、免疫向上作用などを併せ持つ「はちみつ」を特におすすめしています。
はちみつには様々な種類がありますが、中でも水分量がはちみつの中でも一番少なく、一切の加工処理や無添加であるという理由から「純粋はちみつ」から選びましょう。
当メディアの管理人が個人的に愛用していて、おすすめしたいのが福岡県の鹿野養蜂園で販売している「国産 百花蜂蜜」です。※個人的には外国産や国産の高級はちみつより個人的にはこちらのはちみつの方が好きです。
なぜおすすめなのか、それは次のような理由からです。
理由1:100%国産である
中国産のはちみつが問題になったことがあり、100%国産でかつ生産者がはっきりしているはちみつなので、安心感があります。
理由2:とにかく甘くて美味しい
はちみつの中でも甘さが強めで美味しいのもおすすめしたい理由の一つです。
理由3:味に変なクセがない
近年話題のスーパーはちみつ「マヌカハニー」のようなクセのある味ではなく、クセのないスタンダードなはちみつの味であるという点もおすすめしたいポイント。直接食べても美味しいんです。
理由4:値段も手頃
100%国産のはちみつは500gで2000円程度が相場ですが、それよりも少し安いため、値段も手頃です。
理由5:とんがり容器でスプーンがいらない
瓶詰めのはちみつの場合、スプーンを使わなければなりませんが、昔ながらのとんがり容器なので飲み物に入れやすく、食べ物にもかけやすい。とにかく使いやすいです。はちみつは水分量が少ないので、ベタつきを取るのはちょっとした手間です。「はちみつを使ったスプーンを洗う手間がいらない」という点も嬉しいポイントです。
はちみつ 専門店【かの蜂】 国産 百花 蜂蜜 500g 完熟 の 純粋 蜂蜜 (とんがり容器) |
現在の価格を見る |
喉の痛みや不調を感じる時におすすめしたい飲み物
食べ物と一緒に喉の痛みや不調におすすめな飲み物も抑えておきたいところ。
一般的には殺菌作用や抗酸化作用のある緑茶や紅茶などが良いと言われていますが、カフェインを含んでいるため、利尿作用により水分が失われやすくなるので一長一短です。
また生姜湯や柑橘系の飲料なども、刺激が強いため、飲み方によっては逆に喉がヒリヒリしてしまうことがあります。
そこで当メディアがおすすめしているのが、はちみつレモンです。
はちみつレモンははちみつの甘さがレモンの酸味を完全に凌駕しているため、ヒリヒリすることがありません。
また、はちみつのはちみつとレモンは殺菌作用や抗炎症作用など喉にとっても良い食べ物なので最高の組み合わせと言えるでしょう。
当サイトの管理人が愛用しているのが、カルピスの「ほっとレモン 希釈用」です。
この商品を愛用しているのは主に次の2つの理由からです。
理由1:お湯で割れる
喉が痛い時に喉を冷やすのはNGです。温めた方が良いので、できればお湯で割りたいところ。お湯で割れて簡単にホットなはちみつレモンが作れるのはこの商品だけです。
※お湯で割るときのポイントは、お湯と水を7:3の割合で入れることです。こうすることで、60℃〜70℃の熱くなくぬるくない適温のはちみつレモンが作れます。熱々のお湯で割ると、喉をやけどしてしまうリスクがあるので、適温もしくは少しぬるいぐらいのはちみつレモンを作るようにしましょう。
理由2:手間がかからない
ネットで調べれば、はちみつレモンをご自身でも作ることが可能です。しかし、正直なところ体に不調を抱えている時にはあまり手間をかけたくないもの。このほっとレモンなら、お湯を注ぐだけで美味しいはちみつレモンがすぐに作れますから、手間がかからないという意味でも便利です。
理由3:安定感のある味
はちみつとレモンと砂糖を混ぜればご自身でもはちみつレモンを作ることができますが、作り方によっては変な味になってしまうリスクもあります。一方でこのほっとレモンなら、薄いか、濃いか、丁度いいかのどれかしか無く、変な味になるリスクがありません。
カルピス ほっとレモン 希釈用 450ml |
現在の価格を見る |
喉の歪みをなおす
首から顎にかけての筋肉がこることで、喉に痰が溜まりやすくなることがあります。
たとえば長時間のデスクワークをしていて、喉のいがいがなど違和感を感じてしまうのは、筋肉のコリによって喉が歪み、痰がたまりやすくなってしまっているためです。
これを解消するために、首のストレッチを行い、喉の歪みをしっかりと直してあげることで、喉のいがいがの解消が期待できます。
同時に肩こりなどにも良いとされているので、ぜひ動画見ながら実践してみてください。
サイトの運営者は、4時間のデスクワークに対し、この首のストレッチを1回行うようになってから、喉のいがいがを感じにくくなりました。
[youtube id=ToesTupd8p8]喉に良いツボを押す
喉に良いツボを押すことでも、喉の痛みや不調の解消が期待できます。
「そもそも、ツボを押すとなぜいいのか?」と思われる方もいらっしゃると思います。
私たちの体には、無数の神経が通っており、そこを伝ってさまざまな電気信号が流れています。
脳や臓器などの間にはりめぐらされたこの神経で、さまざまな電気信号のやり取りができるからこそ、人間は無意識のうちに「胃酸を出したり」「栄養分を吸収したり」「汗をかいたり」「唾液が増えたり」することができるのです。
たとえば私たちがモノを食べると、胃酸が出るのは、脳から「胃酸を出しなさい」という司令が電気信号によって出されるためです。
この電気信号が通る神経が集中する箇所がツボと呼ばれる所です。
このツボを刺激することで、より電気信号が流れやすくなります。結果としてさまざまな不調の改善が期待できるという訳なのです。
では早速、喉の不調に良く効くツボを5つご紹介いたします。
ツボ押しは仕事のちょっとした合間でもできる対処法ですので、ぜひ試してみてください。
尺沢(しゃくたく)
声を出しすぎて喉が痛い時や、喉がいがいがする時、喉が痛む時にそれを和らげる効果が期待できるのが「尺沢(しゃくたく)」と呼ばれる腕のツボです。
場所は、下図のように、肘の内側にあるシワの少し上あたり、固い筋を境に親指側のくぼみにあります。
<尺沢(しゃくたく)の図>
このツボを、親指を使って少し強めに押します。
東洋医学では「のどの痛みには尺沢」と呼ばれるほど、有名なツボですので、ぜひ覚えておくと良いと思います。
手の親指から、肺に向けて繋がる「経路」と繋がっているため、この尺沢(しゃくたく)はのどの痛みに効果が期待できると言われています。
上廉泉(じょうれんせん)
扁桃腺が腫れたり、痛いと感じた時には、顎にある上廉泉(じょうれんせん)と呼ばれるツボがおすすめです。
場所は、下図のように、顎の裏側にあるくぼみにあります。
<上廉泉(じょうれんせん)の図>
右顎と左顎の骨の間にあるくぼみを親指で突き上げるように押します。
押しながら口を開け閉めすることでより押す圧力がツボに伝わりやすくなりますが、人体急所の1つでもありますので、強く押しすぎには注意してください。
手首とふくらはぎのマッサージ
喉の痛みや不調の原因は声の出しすぎや病気などの他にも体の血行不良によっても起きることがあります。
そのため「熱もないし、喉を酷使したわけでもないのに、喉がいがらっぽい」という方は、血行が悪いことが喉の不調を引き起こしている可能性があります。
そのため、手首や足首を回してコリをほぐしたり、第二の心臓と呼ばれ、血液の循環をサポートするふくらはぎをもみほぐしてあげることで血行やリンパ液の流れの改善が期待できます。
結果として、喉のいがらっぽさの改善にもつながる可能性が高いため、長時間のデスクワークや立ち仕事などで冷え性やむくみになりやすい方はぜひお試しください。
喉の痛みを感じたらやってはいけない7つのコト
喉の痛みや不調を感じた時には出来る限り、乾燥を促したり、喉を余計に刺激する食べ物や飲み物を取ったり、喉を痛める行動をしないようにしましょう。
喉の痛みや不調が続いたり、悪化する原因になってしまいます。具体的には次のような7つのコトは絶対に控えるようにしましょう。
飲酒
アルコールは次の3つの理由から、喉にあまり良くありません。
特に喉の痛い時には避けた方が良いと言えます。
喉の粘膜が傷つく
たとえばアルコールを皮膚につけると、人によっては赤く腫れることがあるように、アルコールは少なからず細胞を傷つけてしまいます。
そのため、アルコールを飲むことで喉の粘膜が傷つき、喉の痛みが悪化してしまいかねません。
よく「酒やけ」で声がガラガラになる、出なくなるのは、アルコールによって喉の粘膜が傷んでいるからなのです。
喉の痛い時はもちろん、例えば歌う前など、喉を守らなければならない時にもアルコールは控えた方が良いと言えます。
喉が乾燥しやすくなる(水分がうばわれる)
アルコールは水とくらべて蒸発しやすいため、喉に付着したアルコールはすぐに蒸発し、同時に水分を奪っていきます。
また、アルコールには利尿作用があり、尿から水分を外に排出してしまいやすくなります。
結果的に、喉が乾燥しやすくなってしまうのです。
乾燥は喉の痛みにとって大敵です。乾燥に繋がることは出来る限り避けた方が良いと言えるでしょう。
免疫機能の低下
肝臓と免疫機能には深い関わりがあります。
そのため、肝臓がアルコールの分解ばかりに集中してしまっては、免疫機能の低下に繋がってしまいます。喉が痛みは、免疫機能が体外から侵入した最近やウィルスと戦っている証拠です。
免疫機能が下がるようなことは避けた方がよいと言えます。
喫煙
タバコにはニコチンやタールをはじめ、体に有害な物質が約200種類以上含まれています。
この有害物質が喉の粘膜を傷つけてしまい、喉の痛みを悪化させてしまう可能性があるのです。
喉が痛い時にはタバコは控えるようにしたほうが良いでしょう。
烏龍茶を飲む
意外に思われるかもしれませんが、烏龍茶は脂肪を分解する力が強いため、喉で保湿や粘膜の働きをする油分をごっそりと奪っていってしまいます。
結果的に喉を痛めてしまったり、喉が乾燥しやすくなります。
声優さんがお仕事をする前に烏龍茶を絶対に飲まないのはこのような理由からです。
カラオケなどで烏龍茶を良く飲む方も多いと思いますが、実は歌うための水分補給として烏龍茶はあまり適さないと言えるのです。
辛い食べ物を食べる
辛い食べ物は喉の粘膜を刺激して痛めてしまします。
喉が痛い時には特に、辛い食べ物は避けた方が無難です。
炭酸飲料を飲む
炭酸飲料には多くの砂糖が含まれており、この砂糖が喉から水分を逆に奪ってしまいます。
また、糖分は痰が絡みやすくなる原因にもなるため、咳で喉を痛めてしまう可能性もあります。
さらには、炭酸のシュワシュワといた刺激によって喉の粘膜を痛めてしまいます。
喉が痛い時には炭酸飲料を飲むのはあまり良くないと言えるでしょう。
カフェインを取る
カフェインには、利尿作用があり、喉の保湿に必要な水分も体外に排出してしまいます。
結果として喉が乾燥しやすくなるので、あまり良くありません。
特にカフェインを多く含むコーヒーやチョコレートなどは喉が痛い時には避けた方が良いと言えます。
夜更かしをする
睡眠不足や夜更かしは免疫機能を低下させる行為です。
喉が痛い時には特に免疫機能がしっかりと働くように、バランスの良い食生活と質の高い睡眠が必要不可欠です。
そのため、喉が痛い時には寝不足や夜更かしはしないように心がけた方が良いと言えます。