
「なんだか最近熱はないんだけれど・・・微熱が続くんだよなぁ」なんてことはありませんか?
例えば39度を超える熱と違って、微熱は体の倦怠感なども少なく、自分が一体病気なのかどうかが分かりづらく、病院に行った方がいいのか、行かなくても大丈夫なのか迷ってしまいます。
本記事では、そんな微熱が続く時に考えられる原因と、ご自身でできる対処法についてご紹介いたします。
Contents
微熱って一体何度のことなの?
人間の平熱は一般的に35℃〜37℃前後といわれています。一方で発熱は38℃以上のことであり、平熱と発熱の間である37℃〜38℃のことを微熱といいます。
細胞の新陳代謝が活発になり、体が正常に働きやすい温度が平熱です。
そのため、微熱のように1℃体温が上がってしまうだけでも、細胞が破壊され始め、体が正常に働かなくなってきてしまいます。
これが体のだるさや、重さという症状となって現れ始めるのです。
微熱のメカニズムとは?
人間の体温は、脳の視床下部という部分で最適な温度を保つように管理されています。
例えば暑い所に行くと汗が出るのは、上がってしまった体温を発汗によって下げるためです。
また、逆に寒い所に行くと体が震えるのは、下がってしまった体温を体の震えによって上げるためです。
このように、脳の視床下部がしっかり最適な温度を保つように管理しているため、人間はいかなる環境にも適応して体温を保ち続けることができるのです。
そのため、細菌やインフルエンザなどウィルスが体内に侵入すると、これを撃退すべく脳の視床下部が体全体に「温度を上げるように」という命令を出します。
この命令を受け取った各部位は、筋肉の震えや血管の収縮、鳥肌などによって体温を上げます。
これが微熱が発生するメカニズムです。
下記記事でも発熱の仕組みについてより詳しく解説しておりますので、ぜひ、合わせてお読みください。
なぜ発熱するのか?
細菌やウィルスは低温で繁殖しやすいという特徴を持っています。
そのため、温度を上げることによってこれらの活動を鈍くし、細菌やウィルスの増殖を抑えることができるのです。
また、一方で細菌やウィルスを撃退する免疫機能や白血球の機能は温度が高くなるほど活発になります。
このように、免疫機能や白血球が活動しやすく、かつ細菌やウィルスの動きが鈍くなる環境を作り出すために、私たちの体は発熱を起こす訳なのです。
微熱の原因とその見分け方
微熱が続く原因は大きく分けて次の4パターンに分けることができます。
- 長引く風邪やインフルエンザなど
- 生理や妊娠など
- 病気
- 自律神経の乱れ
一体どれに当てはまるのかを見極めるために「女性であるかどうか」「微熱が続く期間」「微熱以外の症状」を確認する必要があります。
微熱が続く期間と微熱以外の症状の有無が、微熱が細菌やウィルスの侵入によって引き起こったものなのか、それ以外に何か体の中で起こった異変が原因なのか、を判断する目安となるからです。
また、女性特有の生理や妊娠などによっても微熱がでる可能性があるため、性別も重要な判断材料となります。
微熱が続く期間はどれくらい?
微熱が続く期間の一つの目安が3日です。
細菌やウィルスが体内に入り込むと、これを撃退するための防御反応として発熱が起こりますが、これが続くのがだいたい3日程度と言われています。
そのため、3日以上微熱が続く場合には、何か細菌やウィルスが侵入して引き起こった風邪やインフルエンザ以外の原因がある可能性がありますので、一度お医者様の診断を受けることをおすすめいたします。
また1週間以上微熱が続く場合には、次のような病気の可能性も出てきますので、お医者様の指導の元、検査を受ける必要があります。
- 肺炎
- 悪性新生物(がん)
- 膠原病(こうげんびょう)
- 虫垂炎(盲腸)
- 甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)
- 結核
- 慢性胆嚢炎(まんせいたんのうえん)
- 関節リウマチ
- 白血病
- 慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)
- 慢性扁桃腺炎(まんせいへんとうせんえん)
微熱以外の症状は?
微熱が続く期間の他にも、頭痛や吐き気、めまいなどの症状も微熱の原因を見極める重要な判断材料の一つです。
風邪やインフルエンザのように外部から侵入した細菌やウィルスによる感染症以外の病気の場合には、発熱以外の症状がでるのが一般的ですので、普段と違う症状がでるようであれば、それをしっかりと医師に伝えましょう。
例えば、肺炎などには発熱の他に、悪寒や、頭痛、痰を伴う咳、呼吸困難、倦怠感(だるさ)、関節痛や筋肉痛などの症状が現れます。
微熱が続く女性特有の原因とは?
女性特有の生理や妊娠によっても微熱が出る場合があります。
まず、生理の場合には、生理14日前から生理予定日までにかけて女性の体の中では、黄体ホルモン(プロゲステロン)と呼ばれる女性ホルモンの一種の分泌が盛んに行われるようになります。
このホルモンには体温を高くする働きがあり、この時期を基礎体温周期でいう「高温期」と呼びます。このホルモンの影響により女性はこの時期に通常よりも少し高い微熱が続くようになります。
また、微熱と同時に黄体ホルモン(プロゲステロン)には睡眠薬以上の眠気を催す作用があると言われているため、症状としては「眠気」や「だるさ」などが現れます。
一方で、妊娠中の場合にも生理と同様に黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され、微熱がちになります。また、症状としても同様に「眠気」や「だるさ」などが現れてきます。
このように微熱の他に強烈な「眠気」や「だるさ」を感じたり、微熱が続くのがいわゆる基礎体温周期で言う高温期だった場合などには、妊娠や生理といったことが原因である可能性があります。
微熱が続くのは更年期障害が原因かも
また、更年期障害によっても微熱がちになってしまうことがあります。
女性で40代後半〜50代前半の閉経の時期、また男性の場合には、45歳〜50代前後の時期に生じる肩こりや動悸、疲れやすさ、不眠、冷え性など様々な障害のことを更年期障害といいます。
この更年期には女性・男性共にホルモンの分泌量が低下し、ホルモンバランスが大きく乱れます。
これにより自律神経が乱れ、体温調節がうまくできなくなり、微熱がちになってしまうこともあるのです。
このように、微熱と合わせて先ほどご紹介した、更年期障害の典型的な症状が出ている場合には、更年期障害が原因である可能性があります。
微熱に伴う症状や妊娠や生理、更年期障害などに伴う症状がない場合
微熱が3日以上続いているのに、それに伴う症状がない場合、また病院に行って診察や検査を受けても原因が分からない場合、さらには解熱鎮痛剤を飲んでも全く微熱が下がらない場合には、精神的なストレスによる心因性の自立神経の乱れが原因として考えられます。
慢性的なストレスによって自立神経が乱れ、体温調節がうまくできなくなり、微熱がちになってしまうこともあるのです。
微熱が続く時の対処法
微熱は通常、「解熱鎮痛剤を飲む」ことで抑えることができます。
しかし、解熱鎮痛剤には「非ピリン系解熱鎮痛剤」「ピリン系解熱鎮痛剤」「非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)」など様々な種類が存在します。
この中からどのようにして選べば良いのか、については下記記事に詳しく解説されていますので、微熱が続く場合に「どうしても微熱を下げたい」と言う方は、ぜひ下記記事も合わせて参考にお読みいただければと思います。
まとめ
いかがでしたか?
「微熱が続く原因」について判断する時には「微熱が続く期間」「微熱以外の症状」「女性であるかどうか」などを確認することが大切です。
また、3日以上微熱が続く場合には、風邪やインフルエンザなど感染症以外が原因である可能性が出て来るため、早めにお医者様の診察を受けるようにしましょう。